うすたび蛾

うすたび蛾の繭.
漢字にすると、「山叺」とか、「釣叺」。
冬の無彩色の環境の中では
鮮やかな緑色は一際は目立って見えます。
しかし成長した うすたび蛾 の体のどこにも
この緑色は見当たりません。




ところで 繭がこの色で身を包むのには
それなりの理由があるのでしょう
以前見た アサギマダラの繭も
エメラルドのように輝いていました
外敵に対して何もできない繭が
厳しい環境の中で なぜ目立つ事をするのでしょうか





生きるために外敵が嫌がる
色、形、臭いで身を守っているのではと
思っていましたが もしかすると
それ以外の目的があったのではないかと
最近思い始めました


仮に 身を守る必要が無くなった時に
この美しい緑色は冬の無彩色の中で
鳥たちや生き物(人間も含めて)達に
春が来る事をつげる色になったり
かます型の繭はゆらゆらと
緑の反射板のように輝いて
遠くでも目立つように
みんなのみちしるべ になったりしているのではないか。
と思うと 今年は昆虫達の行動を
もっと素直に注意深く観察しいきたいと思っています。


遅くなりましたが、
本年もよろしくお願い申し上げます。

ツユムシ

あれは、ちょうど1か月前のこと。


10月14日体育の日は夏日
前日は気温30度を越えた真夏日
東工大の中庭に
アンバークイーンが咲いていた
花色がアプリコット
花の中から
ユムシが顔を出した
しばらく見つめていた
瞬きしても
こちらが動くまでずっと
見つめて動かなかった




昔 好きになった人を
見つめる事が出来なかった
なぜだったんだろう
嫌われてしまうかもしれないという不安
「やめて」といわれる致命的拒否の怖さ
どうしても伝えたかった気持ちを
言葉では伝えられなかった
行動もぎこちなかった
せめてちょっと見つめることで
何とか気持ちを伝えたいと思った
そんな切ない行動も
相手には気付いてもらえなかった
悲しくて苦しかった初恋の思い出




時は流れ
少し図々しくなった今
愉快に楽しく老いらくの恋に
挑戦してみましょう
肩の力を抜いて・・・。

ヤマトシジミ

2,013年の最終章 
少しずつ失われて行く自然環境


母のお腹で十月十日
その時までじっと待っている赤ちゃん
生まれる前に性別がわかってしまう医学
神から授かったもの
その神秘さがどんどん科学の力で
解き明かされてゆく 冒涜と言いたいが
神秘だから空想が イマジュネーションが膨らむ




科学は止めどなく全ての根源を
解明しようとする
そろそろ立ち止まってみては
と思ったりもする
なぜって 今 向き合っている 現実の中で
一つ原発の脅威をもっと謙虚に
みんなで考えるべきです


高校生の時に習った
It is no use crying over spilt milk
このセンテンスをもう一度正しく訳してみよう
人のおごりと身勝手さが
彼らの生態系を壊してしまった
今年の4月の新聞に「被爆 生態系 異常」
ヤマトシジミの「翅、触角 生存率に異常」
の記事が掲載された
やはりそうか!
しかしその後 関連記事のレポートはない。
             (東京新聞






真実を伝えている記事に
齟齬をきたしてはならない
真実とかたる嘘は信じたくない 
真実とは
我々はもう一度
この言葉の持つ意味を正しく
確認しておく必要があるかもしれない



アキアカネ

アキアカネがしきりに飛びまわっている
旅客機の車輪部分に当たる前脚は
飛び立つとき 降りるとき
そして止まったりする時に
その脚を折りたたんだり伸ばしたりする
抵抗を少なく邪魔にならない様に
自然に折り曲げる
旅客機も同じようにそれを利用している
これもまた人が昆虫達の知恵を
黙っていただいてしまったのかもしれない




そんな知恵を頂いているのだから
我々はもっと彼らを
大切にしなければいけない
そして彼らをもっと知らなければならない
真しに彼らの事を考えなくてはならない
自分さえ快適であればよいと考える前に
彼らに嫌われない様にするために
何をすべきか考えたほうが
おたがいに共存しやすい環境を
作っていけるのではないかと思う

五万節

学校でてから10余年
今じゃ天下の風来坊
通い慣れたる境川
昆虫撮ったり
5万匹
サバ言うなこのヤロー


カメラ片手に10余年
今じゃ昆虫カメラマン
交尾交尾と追いかけて
川に落ちたの
5万回
サバ言うなこのヤロー


ブログ作って10余年(ホントは数年だけど)
つたない写真ですみませぬ
シコシコよたよた続けてき
訪問ありがと
5万アクセス
サバじゃないですこの数字





お暇でしたら、おでかけください。

アオクサカメムシ

アオクサカメムシ
マンションの階段の壁に
緑に輝く物が視界に入った
近づくとアオクサカメムシ
雨にぬれていた
体中に水滴をつけて
じっと動かない




背中の水滴が
ツーゥ と背中を伝わって落ちた
顔や前脚の水滴も滑るように
下に落ちて行く
背中で小さな水滴が
また緑の宝石に変わった

アカエグリバ

マンションの壁に
枯れ葉がついていた
通り過ぎたが
ちょっとおかしい
戻ってよく見ると枯れ葉ではなかった
体が枯れ葉のように見える昆虫だった





目があり鼻もあった
天敵を欺くためなのか
人をまどわす擬態なのか
天敵の為と言うなら
これだけ精巧に
擬態する必要があったのか
天敵が形を認識する能力を
持ち合わせているのか 知らないが
もしかしたらダビンチの様な人が
作り上げてしまったのか
などと単純な推理してみたが
答えは解らない





偶然ではなく必要に迫られて
作られてしまった形
その遊び心の豊かさと
その完成度の高さはまさに神業
何事も中途半端は見向きもされない
と感じた